忍者ブログ
SKT PF13 パーフェクター13で釣りメインのブログときどきダイビング、キャンプ
<< 2025/07 >> 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
プロフィール
HN:
Tyler
性別:
男性
自己紹介:
生活スタイルが変わり、2,3カ月に1度しか潜りに行けない。
日々の潜水欲求抑制に必死です。
2011年5月一眼デビューしました^^
コンデジとのえらい違いにビックリ!
面白い!
ピンボケ量産ですが
数打ちゃあたる作戦実施中
2016年水中デジイチ引退
定期的に副鼻腔炎になるので様子を見ながら潜ってます
このブログもすっかりボート釣りメインとなりました
13fのボートを車に載せ、
旬の魚を求めて 
倉橋、周防大島、山陰へ出没してます
釣ってみたい魚はアマダイ、シロアマダイ、ノドグロ、メダイ、メガ太刀、カンパチ、大政、イシナギ、クロマグロ
エサ釣りからルアーまで節操なくやります
釣具もメーカーこだわりなく・・・




過去のボート
BIC245+ホンダ2馬力
アキレスCR310+トーハツ2馬力、6馬力
ヤマハfish12A+ヤマハ9.9馬力改

現在のボート
パーフェクター13+トーハツ9.8馬力
RSS
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




◆水温    : ①28.7℃ ②28.6℃ ③29.1℃
◆透視度      : 10~20m
◆潜水時間 : ①63分 ②60分 ③69分
◆天気    : 晴れ
◆気温    : 32℃
◆水深    : 1本目max 20.8m ave 9.7m<渡嘉敷・海人>
                         2本目max 13.6m ave 8.8m<渡嘉敷・灯台下>
                         3本目max  7.6m ave 6.2m<渡嘉敷・ハナリ>

ダイビングサービス『JungleDive』さん
http://www.jungle-dive.com/


マンツーマンで3本とも60分オーバー。

とても幸せな数字です。

いつもは透視度を度外視、下ばかり見てネチネチとマクロダイブですが、

久々の青い海、とても気持ちよく潜れました。

サイナス痛があったのですが、そんなのも吹き飛びましたw


が、肝心の写真が(;一_一)

帰りの飛行機でWB、白色蛍光灯になってることに気付く・・・・。

なんかおかしいってずっと思ってたんですが、気付くの遅すぎ><

今もかなりヘコみ中です。

RAW編集でWBの設定変更してますが、ん~~。

なんで潜ってる時に気がつかないのかねぇ.....サイナス痛の影響でしょうか。

同じ失敗はしないようにしよう。


今回、モンツキカエルウオとユキンコボウシガニをリクエスト。

結果、

ユキンコは見事1本目で初対面♪

モンツキは残念ながら初対面ならずTT

台風2号の影響が濃く残ってるそうで、ユキンコも厳しいと言われてたなか

会えたこともあり感激も一入!

しかしそれ以上に、

ミニマムなユキンコを見つけてきた

ガイドの鳥塚さんスゴイ!!って方が大きかったです。



次のダイビングは今週末?!

相方とチビは丸一日お出かけするとのこと。

これは行くしかないですね♪

2週連続で潜れるなんていつぶりだろ?

久々に青海島かなー♪


PR



昨日、午前中は雨でしたが、

午後からは晴れ間がのぞいたので、せいを連れて連日の散歩。

前の日、悲しい感じにしおれてた紫陽花も

ひと雨で潤しく元気になってました。

今日は雨もなく熱い一日。

そろそろ梅雨も終わりかなぁ。


本日、相方とせいはジジ&ババのところへ。

自分は久しくしてない水槽掃除と水換えを。

汗かきつつ水槽ゴシゴシ!

汚い水を1/3バァーと抜いて、新しい水は温度とPH確かめジョーっと追加。

なんとか見れるようにはなったけど、

水草をヒゲ苔が覆っていて見た目がよろしくない。

期待の生物兵器アルジーライムシュリンプ40匹も今では3,4匹。

そして、よく見てみるとウィローモスの間に赤いエビ発見!こんなのいたっけ?

ん?全く動かん・・・・。

どうやらお亡くなりになられてるようです。水温上がったから茹でられたかw

これでは苔もなくなりませんわなぁ。貝とエビを追加投入かな。

もうひとつの水槽はフグの具合がイマイチ。

ポップアイっぽいけど、どうすることもできますせん。

こちらはこまめに水換えして様子見しよう。

そういえば、

フグと混泳のエソハゼとボウズハゼに2週間近くエサあげてなかった(;-_-)

ゴメン







夕方、晴(せい)と散歩へ。

伝い歩きを始めたので、今回はじめてカメラ持たしてもらえました。

ん~FishEye難しい、構図がよくわからない。

せいを遊ばせたままいろいろ試行錯誤しましたが、

なんかしっくりきません。

感性がないのでもっと撮りまくるしかないようです(^^ゞ


その後、

川沿いを歩くと、網を持って魚をつかまえてる子を発見。

バケツを見せてもらうとハゼがたくさん。

なんてハゼだろう?第一背鰭の黒色の縁取りが特徴・・・・

よし!帰ったら調べよう!!ってことで、昨晩調べてみたら

ビリンゴ?!

縄張り意識がなく、浮き袋が発達しており中層を群がりで泳ぐ

と図鑑に記載。

たくさん獲れてたし、第一背鰭や黒色もそれっぽいので

ビリンゴであってるかな。

魚を観察するのも面白いですが、図鑑で調べる作業も楽しいですねw

ログ付けと一緒だww

© [ BLUE MIRAGE - bm-black ] 忍者ブログ [PR]