忍者ブログ
SKT PF13 パーフェクター13で釣りメインのブログときどきダイビング、キャンプ
<< 2025/04 >> 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
プロフィール
HN:
Tyler
性別:
男性
自己紹介:
生活スタイルが変わり、2,3カ月に1度しか潜りに行けない。
日々の潜水欲求抑制に必死です。
2011年5月一眼デビューしました^^
コンデジとのえらい違いにビックリ!
面白い!
ピンボケ量産ですが
数打ちゃあたる作戦実施中
2016年水中デジイチ引退
定期的に副鼻腔炎になるので様子を見ながら潜ってます
このブログもすっかりボート釣りメインとなりました
13fのボートを車に載せ、
旬の魚を求めて 
倉橋、周防大島、山陰へ出没してます
釣ってみたい魚はアマダイ、シロアマダイ、ノドグロ、メダイ、メガ太刀、カンパチ、大政、イシナギ、クロマグロ
エサ釣りからルアーまで節操なくやります
釣具もメーカーこだわりなく・・・




過去のボート
BIC245+ホンダ2馬力
アキレスCR310+トーハツ2馬力、6馬力
ヤマハfish12A+ヤマハ9.9馬力改

現在のボート
パーフェクター13+トーハツ9.8馬力
RSS
ブログ内検索
フリーエリア
フリーエリア
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜日

ロッドが描く曲線LOVE

きれいなカーブ、堪りません♪

55mの深場ウマヅラは8割方35センチオーバー

上がメスで下がオスです
 

利用してる2隻の遊魚はウマヅラ予定ではなく、

大潮ですし、行くかどうか迷いましたが

前回のイマイチ感を打ち消すべく

勇気を出して初めて乗る船を予約


修理したロッドは予備に廻し

いつもは予備になってる方で挑みました

いつものごとく底カゴはナシ

撒き餌すると活性あがりますが

長続きしないことが多いです

ある程度撒いたら止めて底カゴなしで釣るほうが

食いが続くように思います

あわせもシャープになりますし


55mなんて棚で釣ったのは初めてです

17枚と目標に3枚届かず

前回と比べても+2枚


数から言えばあと少しですが

良型が揃ったことと

ナイスサイズのヒラアジ4尾

実釣時間は先週より2時間少ないことを考えれば

なかなか楽しい釣行でした

はじめての船は釣り座も広く



各釣り座にはこのようなイケスがあり

終始強制循環で魚も死にません

ウマヅラ釣行回数も多く、慣れておられ

ポイントに付ける操船技術もうまかったです

快適に釣りが出来る遊魚船でした

今回船が用意する刺し餌はオキアミ生だったので

海エビを持参しましたが

普段は契約漁師から海エビを仕入れてるとのこと

底カゴを使わなくても何も言われません

また利用しそうです^^

帰宅途中に絵浜釣り&ダイバー友達のトカキンさん宅へ寄りお裾分け

沖縄土産をくださいました^o^/

 
お裾分け後


ウマヅラは身に水が多いので

柵にしてキッチンペーパーとラップに包んで

1日寝かせると適度に水分が抜けて薄造りに最適です

肝は酒で洗った後、薄い塩水でもサッと洗い

同じくキッチンペーパーとラップで包んで1日置きます

(この時、肝の表面にたまに小さなゴミみたいなのが付いてることがあるので

念のため取ってます 寄生虫です 食べても害はないらしいですが)

余分な水が抜け濃厚な肝になり

ネギポン酢とのハーモニーが溜まりません

昨日食べた二日目の薄造りはやはり最高でした^^


日曜日

10時半、家族で絵浜に到着

カーサイドタープを張り

相方のくつろぎスペース確保

持参した棒ラーメンを調理し

11時半出航~

 

大チビにアオリを釣らせるべく

考えた子どもアオリ仕掛けで挑みましたが撃沈><

そして糸が絡み穂先ポキッTT

もう少し大きくなってからですね

絵浜の皆さんが20杯30杯と釣られてる中

僕の腕では4杯が精一杯も

2杯はまずまずな型でジェット噴射を楽しめました

 

上は自分の、下のはハンドルマンさんから頂きました^^/

ハンドルマンさん前日100杯、この日60杯

乱獲だ!笑

片付け中に安芸丸さん、Kさん、あっくん、達人さんにお会いしました

楽しい方たちと知り合えた絵浜ですが

そろそろ撤収準備をしなくてはいけないんですよね・・・


帰り道、音戸の温泉に寄って汗を流し

帰宅後

イカリング、ガーリックバター炒め、イカ刺し

ウマヅラ薄造り、チョレギサラダ、きゅうりの大葉和え

と相方の手も借り夕飯完成



海の恵みを堪能して楽しい土日が終わりました

3連休は運動会に法要

釣りはお休みかな

 


PR


チビたちが習いごとに行ってる隙に

先日のウマヅラ釣りで折れてしまった穂先

トップガイド詰めを行いました

名人に言われたとおり

トップガイドをライターで炙り

中をホジホジ



カーボンが出てきます

トップガイドに半分くらい入ってれば良いとのことなので

少し削り



2液エポキシ系接着剤でズッポシ挿入(イヤン)



中から液が出てくるので優しく拭き取り

よしよし撫で撫で

再度 液をヌリヌリして軽く肉盛り

垂れないようゆっくり俺のロッドをぐるぐる回転

一気にビンビンとはいかず

4、5分で周りは硬化し始めました

ちょっと盛りすぎたでしょうか



糸が絡みやすい気がしますが

これで使ってみます


予備の同じロッドと比較



ガイドをトルザイトに変えてるので見た目ちょっと違いますが

長さは1センチも短くなってませんでした

これくらいなら俺のロッド、

短小と馬鹿にされずに済むな

今現在FRP艇とゴムボの2艇体制


当初は1艇のみでしたが

山陰や大島などにも行ってみたく

昨年夏中古のボートを数万ゼニーで購入

 

大島にも行き

今年めでたく山陰デビューも果たし

いろんな場所から出せる

可搬艇の良さを実感してます♪

しかーし船齢はかなり古く

購入時よりピンホールは複数あり

塞いでも塞いでも

生地の劣化によるチョビ漏れ(byRIKACO)が続いている状態

今まで5,6回修復、その都度10箇所以上からチョビ漏れ><


FRP艇は

免許取ると同時に購入しました

すべて素人仕上げですが

自分で塗装し直し、

思いつく艤装をすべて行ったボート

チビたち2人楽に乗れるし

気に入っています



しかし

置き場所のゴタゴタ騒動で

年間の置き代が12000→60000+会費50000へ跳ね上がる見込み

キャンプも出来て釣りも出来て大好きな場所でしたが

残念ながら撤収濃厚

ボートはカートップできるような重さならいいんですが推定80〜90kg囧

会員になるとキャンプ可ならまだ考える余地もあるのですが



ガタがきてるゴムボも処分して

新たにアキレスのゴムボか

圧着強度が上がったゼファーのゴムボなんかもいいなと最近考えてました

本当はFRP艇がいいのですが

帰宅後のボートの積み下ろしや置き場所など考えると現実的じゃないし

なんて思ってましたら



こんな代物を八犬伝

100kgまで対応

ググるとカーポートにボートを吊るしてる方います

これなら邪魔にならないし

帰ってからサクッと吊るして終了、楽そうな感じ

一気にFRPカートップの道が拓けました


問題は

カーキャリアの耐荷重が50kgまで!

実際はもう少し余裕はありそうですが

一応守らねばなりません

50kg以下のボートとなると選択肢が少ないです

 
これはちょっと・・・


使いやすそう

 
コスパ最高

 
バラスーシー


さらに問題は予算

ちびちびと不要なもの処分から始めます

(画像はボートショップさんの使わせてもらいました)

© [ BLUE MIRAGE - bm-black ] 忍者ブログ [PR]